landprices-logo ランドプライセス.JP

概要

LandPrices.jpは、日本の土地価格ウェブサイトです。地域の土地市場情報や価格トレンドを提供しています。地価公示法に基づいて、地価マップで土地の地価を把握し、土地価額に有益な参考を提供します。 現在のユーザーの利便性に合わせて、モバイル端末での閲覧に適したアダプターを行いました。 当サイトに掲載しているデータは、国土交通省提供の地価公示と都道府県地価調査データ が出典元となります。

landprices.jpのブランド
サイトの仕組み:

地価公示とは

地価公示法に基づいて、国土交通省土地鑑定委員会が、適正な地価の形成に寄与するために、毎年1月1日時点における標準地の正常な価格を3月に公示(令和5年地価公示では、26,000地点で実施)するもので、社会・経済活動についての制度インフラとなっています。

引用元サイト:国土交通省 > 地価公示

都道府県地価調査とは

国土利用計画法施行令第9条にもとづき、都道府県知事が、毎年7月1日時点における標準価格を判定するものです。土地取引規制に際しての価格審査や地方公共団体等による買収価格の算定の規準となることにより、適正な地価の形成を図ることを目的としています。

引用元サイト:国土交通省 > 都道府県地価調査

区域色の設定ルール

年収倍率に基づいて色を設定する、具体的なルールは以下の通りです。

(日本人の平均居住面積 × 当地の平均地価 + 一軒家購入の全国平均コスト)÷ 日本の平均世代年収 = 年収倍率

日本人の平均居住面積の参照:平成15年 「住宅・土地統計調査」及び「住宅需要実態調査」の結果の概要(国土交通省)

日本の平均世代年収の参照:2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)

一軒家購入の全国平均コストの参照:2021年度 フラット35利用者調査

年収倍率とは

物件平均公表価格と住民の年平均収入の比率を指し、消費者が不動産を実際に購入する能力を測るために使用されます。 例えば、年収1,000万円の方が7,000万円の物件を購入する場合、年収倍率は7,000万円÷1,000万円=7倍となります。世界銀行は、一軒の住宅の価格が家族の年収の3〜6倍の範囲内でなければ、合理的でないと見なしています。

年収倍率の体感イメージ

3倍以下:
3倍以下:高収入、住宅購入のプレッシャーなし
3倍~5倍:
3倍~5倍:やる気満々,大量の支払能力を持つ住宅需要が存在し、不動産市場は黄金の成長期に入っています。
5倍~6倍:
5倍~6倍:ご平気
6倍~10倍:
6倍~10倍:もう少し頑張る必要あり
10倍~15倍:
10倍~15倍:大変
15倍以上:
15倍以上:非常に大変
25倍以上:
25倍以上:未来に絶望し、老後に不安
30倍以上:
30倍以上:人生の意味を考える